【最新版】U-NEXTのファミリーアカウントがコスパ高い!使い方やメリットについて紹介!
こんにちは!ザマンガ編集部です。
『U-NEXTの料金って高いなぁ・・・』
と思いますよね。
月額2,149円はHuluやNetflixなどの同じ動画配信サービスと比較しても最も高い価格となっています。
しかし、U-NEXTには安く済ませる方法があります。
それが、『ファミリーアカウント』です。
U-NEXTではファミリーアカウントという機能で実は1つのアカウントを複数人で共有することが出来るようになっているんですね。
この機能を利用して他の人と料金を分配すれば一人辺りの負担額がかなり減るということです。
今回はこのファミリーアカウントの使い方や注意点について解説していきます。
目次
ファミリーアカウントで最大で4アカウントまで共有可能!
ファミリーアカウント機能とは最大で4人までアカウントを作ることが出来るようになる機能。
U-NEXTに契約したアカウントが『親アカウント』と呼ばれ、ファミリーアカウント機能を使えば作れる最大3つのアカウントは『子アカウント』と呼ばれます。
4アカウント全て共有したとしても料金が別途でかかることはありません。
共有したほうがU-NEXTを最大限お得に利用出来るんですね!
ちなみに4人で分配した料金を見てみると・・・
1人 | 2人 | 3人 | 4人 |
---|---|---|---|
2,149円 | 1,075円 | 716円 | 537円 |
4人では500円ちょっとでU-NEXTを利用することが可能になります。
ファミリーアカウントの良いところ
『ファミリーアカウント』機能は親アカウント以外に子アカウントを3つまで追加できるだけでなく、様々な良さがあります。
特に注目すべき点は、
- 他のアカウントと同時視聴可能
- 子アカウントでのさまざまな制限
- ダウンロード機能を利用できる
- 視聴履歴やマイリスト機能を別々にできる
です
それぞれ見てみましょう。
他のアカウントと同時視聴が可能!
ファミリーアカウントを利用した場合は同時視聴が可能です。
同じ時間にそれぞれが同時に動画を視聴することが出来ます。
父はテレビで、母はパソコンで、息子はスマホでなどで同じタイミングでもそれぞれ動画を楽しめます。
ただし、同じ動画作品は同時に再生することが出来ないので、注意が必要です。
もし、同じ作品を同時する場合は、テレビでみんなで視聴することをオススメします。
子アカウントでのさまざまな制限
購入制限
『友達と共有したいけど、勝手にポイント購入されたりするのは怖いな』
と思いますよね。
ですが、ファミリーアカウントでは購入制限をかけることが出来るので、あなたのアカウントで勝手にポイントチャージすることを出来ないように設定することも可能です。
購入制限は子アカウント作成時に設定出来るようになっています。
『登録の支払い方法での購入を許可』に設定すると、子アカウントからでも自由にポイントのチャージが出来るようになります。
『ポイント利用のみを許可』では子アカウントからはポイントのチャージすることが出来ず、ポイントのチャージは親アカウントのみでしか行うことが出来ません。
ただし、ポイントの利用制限は出来ないようになっているので、ポイントについては良く話し合って決めましょう。
年齢制限
U-NEXTでは大人向けの動画や年齢規制のある動画を再生できるのですが、子アカウントを使っているお子さんが誤って再生してしまったら大変ですよね。
そんな問題を防ぐために、年齢制限のある作品を画面にに表示にする年齢制限機能があります。
「ホーム」→「アカウント」→「ペアレンタルロック」から変更できます。
ダウンロード機能を利用できる
ダウンロード機能とは、一度動画をダウンロードしておけば、通信量を気にせずに、いつでもどこでもオフラインで動画再生ができる機能です。
ダウンロードできるのは、動画だけでなく、漫画、雑誌、またポイントを利用する有料作品も可能になんですよ。
このダウンロード機能は親アカウントだけでなく、子アカウントも利用できるようになっています。
ダウンロード機能について詳しく知りたい方はこちらをチェックしてください。
【漫画や雑誌も!?】U-NEXTのダウンロード機能、注意点、ダウンロードできない場合の原因と対処法も合わせて徹底解説!
視聴履歴やマイリスト機能を別々にできる
U-NEXTでは一度見た動画の一覧が表示される視聴履歴やお気に入りの作品の一覧を作れるマイリスト機能があります。
しかし、ファミリーアカウント機能で、4人で利用した場合、それぞれの利用者の視聴履歴やマイリスト機能が一つになってしまって不便ですよね。
実は、ファミリーアカウント機能で子アカウントを作った場合、親アカウントとは別々の視聴履歴やマイリスト機能を使うことができるんですよ。
そのため、複数人で一つのアカウントをシェアしても快適にU-NEXTを利用できるようになっているんですね。
親アカウントと子アカウントのできること、できないこと
親アカウント | 子アカウント | |
---|---|---|
動画視聴 | できる | できる |
漫画、雑誌 | できる | できる(以前は不可) |
解約手続き | できる | できない |
R18作品の視聴 | できる | できない |
登録した支払い方法で購入 | できる | 設定次第により可能 |
ポイント利用 | できる | できる |
子アカウントの追加 | できる | できない |
映画チケット引き換えや予約 | できる | できる(以前は不可) |
対応テレビ/ PS vita/ PS vita TV | できる | できない |
解約手続きや子アカウントの追加が子アカウントでできないのは当たり前のことかもしれませんね。
また、以前はできませんでしたが、子アカウントでも、漫画、雑誌、映画チケット引き換えや予約も利用できるようになりました。
ファミリーアカウントのやり方
まずは普通にアカウント登録をしましょう!
登録したアカウントが親アカウントとなり、そこから3つのアカウントを子アカウントとして登録出来るようになっています。
子アカウントの作り方はまずサイドメニューからアカウントページへ移動します。
アカウントページで『ファミリーアカウント』という項目があるのでこちらから登録することが可能です。
ファミリーアカウントページでは3つのアカウントまで設定出来るようになっています。
追加する場合は『+』ボタンから追加することが可能です。
アカウント追加ページではその人のメールアドレスとパスワードが必要になります。
『登録』を押して、作成完了です。
なお、削除などは編集ボタンを押すことで出来ます。
『子アカウントの削除』を押すと、ページの削除を行います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
U-NEXTのファミリーアカウントサービスは非常に便利な機能です。
他サービスでは1つまでしかアカウント登録出来なかったり、アカウントを増やすと料金が高くなったりしますが、U-NEXTでは追加料金も一切かからずにアカウントを増やすことが可能です。
家族と共有するもよし、友人と共有して料金を折半することも出来ます。
ぜひこのファミリーアカウントサービスを有効活用してみてください。
U-NEXTのファミリーアカウントサービスについてご紹介しました。
『動画配信サービスがありすぎてどれがいいか分からない・・・』
という方は、以下の記事であなたに合う動画配信サービスを比較表、フローチャートで紹介していますのでぜひご覧下さい。
【2018年版】あなたに合う動画配信サービス(VOD)はこれ!一目で分かる比較表・フローチャート!!
U-NEXTを使ってみる(無料)