auビデオパスをテレビで見るオススメの方法3選!低コストで導入出来る方法を紹介!
こんにちは!ザマンガ編集部です。
auビデオパスでは1万本もの映画、ドラマ、アニメなどの動画作品を見ることが出来ます。
料金も月額562円となっており比較的にリーズナブルな値段でサービス提供しています。
そんな動画作品をどうせ見るのであれば、テレビなどの大画面でみたいですよね。
今回はそんな方のために『テレビでauビデオパスを見る方法』を紹介します。
なるべく低コストで済むような方法をご紹介していますのでぜひご覧ください!
目次
テレビでauビデオパスを見る3つのオススメの方法
auビデオパスをテレビで見るためには、テレビにインターネット回線が必要になります。
最近発売されているテレビの中には『スマートテレビ』というインターネット機能が内蔵されたテレビが販売されていますが、ほとんどのテレビではそのままではインターネット接続することはできません。
そこで必要になってくるのがそこで、必要になるのが『Chrome cast』や『Apple TV』などのサードパーティ機器です。
これらのサードパーティ機器を利用することで、テレビでのインターネット接続が可能となり、Amazonプライムビデオをテレビでも視聴することが出来るようになります。
今回はそんなテレビにインターネットが繋がるようになるオススメのサードパーティー機器3つご紹介します。
既に所有していれば無料でもすぐに利用出来る機器もありますので、ぜひご覧ください!
ご紹介する機器は
① Chromecast(クロームキャスト)
② Apple TV
③ パソコン
です。
まずは確認!テレビにHDMI端子は付いていますか?
まず、サードパーティー機器をご紹介する前にテレビでAmazonプライムビデオを利用出来ないテレビを紹介します。
それが『HDMI入力端子』が付いていないテレビです。
テレビにブルーレイレコーダーやPS4などの機器を取り付ける時に良く指すHDMIケーブルのことです。
テレビにはHDMI端子以外にもVGA端子やRCA端子などで接続することが出来ます。
しかし、Amazonプライムビデオではコンテンツの不正コピーを防ぐためにVGA端子などのアナログ出力での再生が出来なくなっています。
ですので、テレビで視聴する際はHDMI端子が必要になるわけですね。
最近のテレビはHDMI端子はほとんど付いていますが、古いテレビには付いていない可能性がありますので、まずは確認しましょう。
① Chromecast
Googleが販売しているデバイス。
テレビのHDMIに挿し、wifi設定することで簡単にインターネット接続することが出来ます。
特徴としてはChromecastのリモコンはスマートフォンであるということ。
スマホにChromecastのアプリをインストールするだけでスマホがリモコンに変わります。
普段使っている端末なので使いやすいという感想も多いようです。
Amazon プライム・ビデオは視聴不可ですので、注意が必要です。
価格 | 操作性 | 利用可能サービス |
---|---|---|
4,498円 | ◎ | auビデオパス、U-NEXT、Hulu、Netflix、dTV、Youtube、dアニメストアなど ※Amazon プライム・ビデオは不可 |
② Apple TV
Appleが販売するデバイス。
Apple TVを接続すると、インターネット接続だけでなく、Apple MusicやiPhoneに入っている画像、動画などもテレビで見ることが出来る優れもの。
Siriによって音声操作も可能となっています。
唯一の悩みが価格です。
15,800円とどのデバイスよりも高いんですね・・・。
また、スマホがAndroidの方などのApple製品を持っていないという方はほとんど価値がありません。
Apple TVの強みはiPhoneのような他のApple製品と同期が出来ることです。
iPhoneで撮った画像、動画をすぐにテレビで見ることが出来たり、iTunesを同期すれば、iPhoneに入っている音楽をテレビで流すことも出来ます。
Apple端末を複数所持している方にはオススメです!
価格 | 操作性 | 利用可能サービス |
---|---|---|
15,800円 | ◎ | auビデオパス, Amazonプライムビデオ、U-NEXT、Hulu、Netflix、dTV、Youtube、dアニメストアなど |
③ パソコン
最後にパソコンを利用する方法です。
実はテレビはHDMIケーブルでパソコンと繋げるだけで、簡単にパソコンのモニターとして利用することが出来ます。
なので、テレビとパソコンを繋いでパソコンでAmazonプライムビデオを開けばすぐにテレビの画面で視聴することが出来るわけですね。
しかし、パソコンによってはHDMIポートが付いていないこともあるので注意が必要です。
現に、MacbookはHDMIポートは付いておらず、USB-CポートもしくはサンダーボルトポートからHDMI変換ケーブルを使って繋ぐ必要があります。
ノートPCを持っている方には費用もほとんどかからないので、オススメの方法です!
スマートテレビにも対応
スマートテレビというのはテレビだけでインターネット接続が出来るテレビのことを言います。
auビデオパスをテレビで見るために、スマートテレビを導入するのはコストが高すぎてオススメの方法ではありませんが、auビデオパスはスマートテレビにも対応しているので、ご自宅のテレビが対応しているスマートテレビの方は何もせずともテレビauビデオパスをテレビで視聴することが可能です。
対応しているスマートテレビは以下のようになっていますので、確認してみて下さい!
メーカー | 対応機種 |
---|---|
Panasonic | 2014年 AX900、AX900F、AX800、AX800F、AX700、AS800、AS650、AS630、AS600シリーズ 2015年 CX800N、CX800、CX700、CS650、CS600シリーズ |
SONY(BRAVIA) | SONY Android TV |
SHARP(AQUOS) | SHARP Android TV |
まとめ
auビデオパスをテレビで見る方法はノートパソコンをテレビに繋げ視聴する方法ですが、ソレ以外で一番低コストなのは『Chromecast』です。
Chromecastはauビデオパスだけでなく、Youtubeなどの動画サービスもテレビで視聴出来るようになるので、非常にオススメの機器となっています 。
大画面で見たいという方はぜひChromecastの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
auビデオパスをテレビで見る方法についてご紹介しました。
『動画配信サービスがありすぎてどれがいいか分からない・・・』
という方は、以下の記事であなたに合う動画配信サービスを比較表、フローチャートで紹介していますのでぜひご覧下さい。
【2018年版】あなたに合う動画配信サービス(VOD)はこれ!一目で分かる比較表・フローチャート!!
auビデオパスを使ってみる(無料)