作家さんを応援出来る!Palcy(パルシィ)のコメント機能についてご紹介!
こんにちは!ザマンガ編集部のユウキです。
Palsy(パルシィ)とは2018年3月にプレリリースされた新しいマンガアプリです。
運営は大手出版社の「講談社」と多くの方がイラストなどを投稿しているコミュニティサイトを運営している「pixiv」が合同で行っています。
この運営チームがどんなマンガアプリになるか非常に楽しみですよね。
4月現在、プレリリースで夏に予定している本リリースでは様々な機能が追加予定だそうです。
そんなPalcyではコメント機能も備わっています。
今回はこのコメント機能についてご紹介します!
作品のエピソードごとにコメントが出来る
Palcyでは作品のエピソード毎にコメントをすることが出来るようになっています。
作品を読んでいる最中にタップするとメニューバーが出てくるので、下にある「吹き出し」アイコンをタップするとコメント一覧ページに移動する事が出来ます。
コメント一覧ページには他の読者のコメントが様々掲載されており、確認する事が可能です。
コメントにはいいねも可能!
コメントにもいいね!もする事が出来ます。
コメントの右下にある親指アイコンをタップする事でそのコメントにいいね!をする事が可能です。
コメントのいいね!の数はコメントを人気順に表示させた時に大きく影響します。
人気順ではいいね!の数が多い順に表示されるので、自分が共感したコメントにいいね!をする事でより上に表示されるというメリットがあります。
共感してしまったコメントや感心してしまったコメントにはぜひいいね!を押して上げましょう!
コメントの通報やブロックも可能
マンガアプリのコメントでありがちなのは、ネタバレですよね・・・。
ネタバレコメントは他のマンガアプリでも結構問題になっています。
ネタバレが見たくないからコメント一覧を見たくないという人も少なからずいるのではないでしょうか。
Palcyではそんな不快なコメント通報もしくはブロックする機能があります。
コメントの右上にある「・・・」マークのボタンを押すとアラートが開かれます。
「コメントを通報する」と「ユーザーをブロックする」の2つを選択出来ます。
「コメントを通報する」をするとそのコメントは運営に報告されます。
運営が確認し利用規約に反した内容だと判断した場合は削除されます。
「ユーザーをブロックする」というのはそのユーザーが投稿したコメント全て表示させなくする機能です。
他の作品で投稿していたコメントも見えなくなるのでかなり便利な機能ですよね!
こちらは運営の判断を待つことなくすぐに悪質なユーザーへの対応が出来るのでオススメです!
コメント投稿方法
コメント一覧にある下のフォームから簡単に投稿する事が出来ます。
マイページでニックネームを設定していない場合はコメント内容を入力する前にニックネームの設定を促されます。
後はネタバレをしないことはもちろんの事、公序良俗に反さない内容を入力して右上の送信ボタンを押せばコメント投稿完了です!
投稿したコメントに関してはマイページにある「コメント履歴」から確認する事が出来ます。
コメントが増えてくると把握しづらくなってるので、こういった機能があると非常に便利ですよね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
コメント機能はマンガアプリでは当たり前の機能になってきていますが、あって嬉しい機能ですよね。
Palcyの夏の本リリースではこれ以外にもpixivの投稿システムを通じてデビュー出来たり、全国書店員のマンガレビューなど様々な機能が実装予定だそうです。
かなり楽しみですよね!
コメントも本リリースではまたアップデートされているかもしれないので楽しみにしています。
Palcyのコメント機能の紹介でした!
『好きなマンガを無料で読みたい!』
という方は以下の記事で2,000円分のマンガを無料で読む方法を紹介していますのでぜひご覧ください!
↓↓↓
【違法性なし】マンガを無料で読む裏技を紹介!約2,000円分の好きなマンガが無料で読める!!
Palcy(パルシィ)を使ってみる(無料)