「ふたりモノローグ」作者「ツナミノユウ」先生独占インタビュー!佐呂間ちゃんの誕生秘話とは?
こんにちは!ザマンガ編集部のユウキです。
サイコミはスマホゲームのコミカライズ作品が多く連載していますよね。
皆さんもそのコミカライズ作品が目的でサイコミをダウンロードしたという方も多いのではないでしょうか。
しかし、サイコミではオリジナル作品も数多く連載しています。
その中でも実写ドラマ化する程の人気を博しているのが
「ふたりモノローグ」
です。
百合ラブコメ作品ながらもシュールなコメディ展開には思わず笑ってしまいます。
今回はそんなサイコミの人気作品「ふたりモノローグ」の作者である「ツナミノユウ」先生にインタビューをさせて頂きました!
ツナミノ先生のマンガ家になるきっかけから「ふたりモノローグ」の秘話まで様々なお話を聞かせて頂きましたのでぜひご覧下さい!
――マンガ家になろうと思ったきっかけを教えて下さい。
ツナミノユウ先生:
大学四年のときに就職活動したくなさすぎて漫画描いて某誌に持ち込みをしました。
箸にも棒にも引っかかりませんでしたが、描いてるときにすごく充実感があって、ずっと感じていたモヤモヤがいくらか晴れた気がしました。
これはもう少し続けてみてもいいんじゃないかと思ったんですよね。
それがきっかけといえるかもしれません。
―― 自分の生き様や、作風に影響を受けた作品はございますか。
ツナミノユウ先生:
小学生のとき家にあった「白土三平」先生の「カムイ伝」を読んでいて、あの無常さ、物悲しさ、喪失感とか、たいがいトラウマになりましたが深い勉強にはなったと思います。
それと高校生のとき「ビッグコミックスピリッツ」で連載していた「ピンポン」を読んでいて、あまりに面白すぎて「これをリアルタイムで読んでいたことは将来的に自慢になるぞ」と思ったのを覚えています。
影響については、師匠にあたる「石黒正数」先生からの影響が一番強いですね。
仕事の仕方や編集者・出版社とのつきあい方といった事業者的な面、ネームの作り方やコマ割り、演出等の実務的な面、どちらもとても勉強になりました。
それと、僕は施川ユウキ先生のファンなんですけど、長年作品を追い続けてあまりに影響を受けすぎているので自分の作品に漏れ出ているんじゃないかと心配になります。
――息詰まった時の息抜きなどはありますか。
ツナミノユウ先生:
そのときハマってる作品の二次創作絵を描いてSNSに貼り付けることですかね。心がスッとしますね。
普段の作業とは使ってる脳の部位が違うというか、まさに息抜きですね。
あとはゲームもします。息抜きに使う時間としてはこっちが多いですかね…。
――サイコミの良さはどんな所に感じますか。
ツナミノユウ先生:
読者さんのコメントをリアルに受け取ることが出来るのが良さだと感じています。
各話ごとに読者さんのコメントがついていて、リアクションがダイレクトに届くのが面白くもあり緊張感もあって背筋が伸びる思いです。
コメントはすべてありがたく目を通しております、これからもご声援よろしくお願いします。

毎話100件近くの読者さんからのコメントが・・・!
「ふたりモノローグ」の知られざる秘話
――「ふたりモノローグ」を描くきっかけはなんだったのでしょうか。
ツナミノユウ先生:
まず、百合ジャンルが好きだったというのが一番の理由です。
それと、僕自身「冨樫 義博」先生の「HUNTER×HUNTER」が好きなのですが、数多く居るキャラクターにそれぞれ本音と建前があって、ほぼ矛盾なく動かされていることにとても感銘を受けています。
「HUNTER×HUNTER」では読者は神の視点で、キャラ同士の頭の中を覗きながら達人級の将棋を眺めているようなスリルを味わえるんですよね。
こんなすごい漫画ってどうすれば描けるのか…と打ちのめされながらも、わずかでも食らいつければと自分なりに挑戦してみたくなりました。
つまり、2人の主人公の本音と建前だけでお話を作ることができるんじゃないかと考えました。
それがきっかけです。
――「ふたりモノローグ」では様々な人物が登場しますが、キャラ作りで意識する事はございますか。
ツナミノユウ先生:
キャラクター全員がお互いを誤解していて、わかりあってる様でみんなズレてるという風にしています。
現状はお話も進んで理解も深まってきましたけどね。
――初登場時から佐呂間ちゃんは「やばい」とツナミノユウ先生を言わしめ
ツナミノユウ先生:
以前描いていた「つまさきおとしと私」の主人公・咲がものすごく動かしやすくて、後半は咲が勝手に話を作ってくれるというような状態だったんです。
「ふたりモノローグ」のみかげとひなたはお互いの出方を窺うばかりでなかなか動いてくれず、話作りになかなか苦労していました。
そこにスルッとツインテールキャラがやってきて、深い因縁がないのを良い事に勝手に暴れ始めたんです。
おかげでかなり話作りも捗るようになりました。
キツいスパイスなので使用には注意が必要ですけどね。
サロマは咲とは別人ですし私自身ツインテールにこだわりがあるわけではないのですが、2人には随分助けてもらいましたし、ツインテールがラッキーシンボルなのかもしれません。
※「つまさきおとしと私」
靴の余ったつま先を切る妖怪「つまさきおとし(通称:とし君)」とそんな妖怪を見ることが出来、興味津々な主人公の少女「長妻 咲」の日常を描いた作品。
正統派ヤンデレ主人公「咲」ちゃんの「とし君」に対する異常なまでのストーキングは必見です!
単行本は全2巻発売中ぜひご覧下さい!
――ツナミノ先生のお気に入りのキャラクターがいれば教えて下さい。
ツナミノユウ先生:
風紀委員の山本です。趣味だけで出しました。
作者に愛されたひいき枠とバレないように少しずつ出していきたいなと思っています。
――最後に、読者の皆様に一言お願いします!
ツナミノユウ先生:
作品を愛して下さって本当にありがとうございます。
コメントもいつも本当にたくさんお寄せいただきまして、本当に励まされています。
作品作りというのは孤独なもので正解というのもありませんし描いてから
「これでよかったのか」
と悩まされるばかりですが、皆さんの応援で何とかかろうじて手を動かせています。
なにとぞ最後まで見守っていただければと思います。
――ありがとうございました!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
佐呂間ちゃんが勝手に暴れ始めたというのは非常に面白いお話でした。
また、ツナミノ先生からはインタビューを通して、読者様への感謝の思いが凄く伝わってきました。
コメントも全て目を通しているそうで、皆様のコメントも先生のお力になっているというのは凄く嬉しい事ですよね。
まだ「ふたりモノローグ」をご覧になっていないという方、「サイコミ」をダウンロードすれば第1話から最新話まで全て無料で制限なく読む事が出来ますのでぜひご覧になってみて下さい!
ツナミノユウ先生、本日は貴重なお話をたくさんお聞かせ頂きありがとうございました。
「マンガアプリ何を使ったらいいか悩んでいる・・・」
という方は以下のフローチャートで自分に合うマンガアプリを選んでみて下さい!
↓↓↓
【2018年版】あなたにオススメの無料マンガアプリはこれだ!一目で分かるマンガアプリ比較表・フローチャート!
サイコミを使ってみる(無料)