(2021年最新版)いつから有料化?comicoの歴史を振り返ってみた!
こんにちは!ザマンガ編集部のユウキです。
マンガアプリに限らず自分が使っているものの評判って結構気になりますよね。
マンガだったら、Twitterでエゴサしたり、amazonレビューを見たりして購入するかを決めるという方も多いのではないでしょうか。
私自身も他の人の意見を良く参考にしたりするので、マンガアプリを初めて入れる時は「◯◯(マンガアプリ名) 評判」などで調べてみたりします。
しかし、今回「comico 評判」と調べてみると、かなり悪評が多いんですよね・・・。
その中でも
「有料化してしまったから使わなくなった」
という意見もあり、これがかなり気になりました。
「昔は無料だったんだろうか?」
という疑問が湧いてきて、comicoの歴史について調べてみると色々な変遷を描いて今のcomicoになったんですよね。
今回はcomicoいつから有料化してしまったのかを調べるためにcomicoの歴史について振り返ってみました。
目次
2013年10月:comicoリリース!掲載作品は完全無料で読めた!
comicoは2013年10月に「NHN」という企業からリリースされたマンガアプリで現在30以上あるマンガアプリの中でも老舗のマンガアプリなんですよね。
NHNは韓国企業であり「ハンゲーム」を運営している企業です。
日本ではあまり知られていませんが、韓国では名の知れた企業であります。
この時のcomicoの体制は今と全く違います。
comicoの公式作品などフルカラーで縦読み作品が読めるというのは今のcomicoと変わりはありませんでした。
しかし、この時のcomicoは全ての作品が完全無料で読む事が出来たんです。
チケットなどもなく第1話〜最新話まで全て制限なく無料で読めました。
フルカラーのオリジナル作品が無料で読めるという事で爆発的に人気を伸ばし、2015年6月には2年足らずで1,000万ダウンロードを達成しています。
comicoが一番盛り上がっていたのはまさにこの時代でしょう。
当時のユーザーの声
当時の読者の声をTwiiterから一部ご紹介します!

comicoのWebコミックは、日本のコミック文化に大きな波紋を起こす事になるだろうなぁ…
Twitterより紹介

日替わりで漫画が更新されるのが楽しい。各曜日でお気にの漫画を見つければ毎日更新が楽しみになるよ(´∀`) 僕のお気に入りは今週のかなでさん、リライフ、空想自治区などなど
Twitterより紹介
2015年4 月:小説が読めるノベルコーナー設立
2015年にあった大型アップデートによってノベルコーナーが設立されました。
普通の小説とは違い、LINEの様な会話形式で物語が進んでいくというかなり特徴的なのがこのノベルコーナーです。
ノベルコーナーの作品も公式作品同様に完全無料で読む事ができ、人気がありました。
当時のユーザーの声

Twitterより紹介

コミコノベル、台詞部分が明確に誰が話してるか分かりやすいな。 はてさて、文字での表現、今後どうなっていくか楽しみですね(@´∀`@)
Twitterより紹介
2015年12月:comico PLUSが誕生
2016年には「オトナに楽しい時間を」ということでcomico PLUSが開始されました。
comico PLUSでは少し過激な描写があるマンガ作品が掲載されており、大人向けのマンガ作品が掲載されていたんですよね。
comico PLUSではcomicoと違い、全てのエピソードを無料で読む事は出来ず、一部無料の基本的には有料のサービスでした。
今のcomicoと一緒でチケット制だったんですよね。
「大人向けであれば仕方ないか・・・」
という事で読者の方にも受け入れられ、こちらのcomico PLUSも本家というほどではありませんが、人気がありました。
当時のユーザーの声

Twitterより紹介

Twitterより紹介
2016年11月:comico有料化
2015年に突如として告知された超大型アップデート。
アップデートの内容がチケット制導入による有料化です。
今まで完全無料で読めていたものが、これからは一部は無料で読めるものの基本的には有料になってしまったんですよね。
これには堪らず読者の方々も離れていってしまったようです。
ノベルコーナーも遅れて、2017年3月にチケット制が導入され制限なく雨量では読めなくなってしまいました。
なぜ有料化してしまったのか
この時までのcomicoの収益は人気が出たオリジナル作品のグッズ販売やアニメ化、単行本化などのIP(知的財産)戦略が主でした。
それ以外にもLINEスタンプやハンゲームとのコラボ企画で収益を得ていたんですよね。
しかし、ユーザーも増えマンガアプリも他の企業から続々とリリースされている中で打ち勝っていくためには、その収益だけでは立ち打ちできなかったんですよね。
そのためにチケット制の課金を取り入れたようです。
またこの時から広告掲載も始まりました。
広告掲載する事で広告主から掲載料を得る事ができ、どこのマンガアプリも取り入れています。
読者にとっては有料化され、マンガ作品も広告によって見辛くなってしまったんですよね・・・。
当時のユーザーの声

Twitterより紹介

Twitterより紹介
2018月4月:comico PLUSが統合
大人向けの作品を連載していたcomico PLUSは2018年4月に統合される事になりました。
なぜ統合する事になったのか詳細な理由は記載されていませんでした。
comico PLUSが開始された当初はマンガアプリ自体少なかったのですが、今では30を超えるマンガアプリがリリースされています。
そんな熾烈な争いが繰り広げられるマンガアプリ市場で人気を勝ち取れなかったのかもしれません。
このアップデートによって応援ポイントがコインに変更されたり、レンタル券が廃止され、新たにポイントというのが追加されたりとかなり仕様が変わりました。
しかし、統合された事でcomicoでPLUSの作品が読めるようになり、わざわざアプリを使い分ける必要がなくなったのは読者にとっていいことですよね。
当時のユーザーの声

Twitterより紹介

Twitterより紹介
4月のアップデートについて詳しくは以下の記事をご覧下さい!
↓↓↓
【2018年4月】comico PLUSが統合!comicoのアップデート情報をまとめました!
2021年2月:comicoの今
では、現在のコミコはどのようになっているのでしょうか。
2021年2月comico(コミコ)は世界累計ダウンロード数3,500万を突破しました。
無課金でもある程度まとめて読めることや、基本的にフルカラーで読みやすいこと、アプリではなくWEBサイトで読めることなどから、人気の高いアプリとなっています。
約200作品以上のオリジナル漫画とオリジナルノベルが毎日更新で楽しめます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
comicoはかなり大きなアップデートが多いマンガアプリですよね。
しばらく使ってないと急に仕様が変わっていたりするので迷ってしまいます。
これからのcomicoにもぜひ注目して下さい!
comicoの歴史を振り返りつつなぜ有料化してしまったのかについて解説しました。
無料でマンガを読みたいという方はこちらの記事もオススメです!
↓↓↓
【2018年版】無料で一番読めるマンガアプリはこれだ!一目で分かるマンガアプリランキング!
「マンガアプリ何を使ったらいいか悩んでいる・・・」
という方は以下のフローチャートで自分に合うマンガアプリを選んでみて下さい!
↓↓↓
【2018年版】あなたにオススメの無料マンガアプリはこれだ!一目で分かるマンガアプリ比較表・フローチャート!
Comico(コミコ)を使ってみる(無料)